葬儀・法事・各種法要

葬儀…

葬送儀礼といい、人が亡くなった際に故人を偲び、家族や友人が集まり葬儀場にて勤める仏事です。

ご家族が亡くなられたら、当寺院または葬儀社へご連絡・ご相談下さい。


法事…

一般的には、葬儀後の中陰法要(初七日~七七日)から始まり、年忌法要(1周忌~定められた年の命日)をご自宅の仏壇、又は当寺院本堂にて勤める仏事です。

ご自宅の過去帳や位牌等をご確認の上、当寺院へご連絡・ご相談下さい。

【中陰法要】

亡くなられてから四十九日の間、七日ごとにお勤めする法要です。

七七日(四十九日)の法要を満中陰といいます。

浄土真宗においては、中陰法要は追善供養ではなく、故人の往生をご縁として仏法に遇い、故人も遺った方も阿弥陀さまに等しく摂取されている恩徳に報謝する思いでお勤めいたします。

【年忌法要】

亡くなられてから一年後の一周忌・翌年の三回忌

(亡くなった年を1回と数えるため)

七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十七回忌・三十三回忌・五十回忌以降、50年おきにお勤めします。

いま生きてる事に感謝し、そしてその命を繋いでくださった方々(ご先祖様など)へ感謝をする意も込めて勤めるとても大切な法要です。

【入仏法要】

入仏式とは、お仏壇を新しく購入され、新しくご本尊をお迎えする時や、お仏壇の修復や引っ越し等が終わり、ご本尊を再び元の場所にお迎えする時にお勤めする法要です。 浄土真宗では、お仏壇に「魂を入れる」ということではないため、「入魂式(魂入れ)」とはいいません。



【その他法要について】

その他の法要として、初参式・七五三・起工式・建碑式等々…様々な仏事につきましては、お気軽にお問合せ下さい。

また、些細なことでも疑問や不安・お悩みがございましたら、是非お電話下さい。